今週もお疲れ様です!
こつぶは午前中は奥さまと母親学級へ
午後は友人の結婚式に出席します。
その合間に更新♪更新♪
それでは本日もよろしくお願いします!
Q18 疫学的アプローチの研究手法の説明で間違っているものはどれか?
①生態学的研究⇒異なる地域に共通する傾向があるか検討する地域相関研究
②介入研究⇒疾患発症集団と非発症集団を比較し疾患と曝露の関係を検討
③横断研究⇒一時点の疾患頻度と曝露の状況
④コホート研究⇒一定の集団を継時的観察し疾患と曝露の関連を検討

OpenClipart-Vectors / Pixabay
解答:②
解説
問題の解説は症例対照研究についての説明
介入研究⇒一定の集団に対して行う介入と疾患の関連についての研究
代表的なものとしてランダム化比較試験が挙げられる。
こつぶもEBMを学んでいかなくてはいこうと思っているのでエビデンスレベルの高いランダム化比較試験やシステマティックレビューの批判的吟味のブログも書いてみたいなー
今は諸先輩方のブログでお勉強中♪
★こつぶの本日の注目トピック★
薬局業務や情報誌、SNSから仕入れた注目トピックをシェアしていきます♪
本日はこちら
こつぶが大好きなるるー主先生の四コマブログです。
今回は薬局の受付対応についてですが、確かにアンケートというと任意な感じが出てしまい、体調不良の時やイチゲンの時はめんどくさいと思ってしまうかも。
うちのスタッフにもこのるるーしゅ先生のブログが届きますように(笑)
今日も最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました(‘ω’)ノ
明日もよろしくお願いいたします。
こちらをクリックして頂けると大変嬉しく思います!
ブログ村 バナー
にほんブログ村
コメント