本日もお疲れ様です!
昨日のるるー主先生のブログに書いて頂き、しっかり継続しようと身が引き締まりました!
るるー主先生のブログに入れてもらっている( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
ちょっと口が悪い感じがするけど、スゴく良い人なんだろうな。
芸能人でいうと有吉みたいな?
立てよ薬剤師運動について(みんなありがとう) https://t.co/m8fHq7RHit
— こつぶ@零細企業専門薬剤師 (@cotsubu19) October 12, 2017
まだまだ質が悪いブログではありますが、お付き合いよろしくお願い致しますm(_ _)m
では、四日目もよろしくお願い致します!
Q4 EBM の最初のステップで行う問題の定式化で用いる「PECO」(あるいは PICO)について、簡潔に説明しなさい。
Patient どんな患者に
Exposure(あるいは Intervention) 何をすると
Comparison 何に対して
Outcome どうなるか
を定式化して考える。
例)高齢の高コレステロール血症の女性患者に、コレステロール低下薬を投与して、投与しないのと比べて、 死亡が減少するか、のように定式化する。
こつぶがプライマリーケアを学んでいて、一番の収穫はEBMとの出会いです。
このブログを通じて、EBMを身につける薬剤師が増えてもらえたら嬉しく思います。
ちなみにPECOは人生の問題を解決する定式化にも役立ちます。
例えば、
P:薬剤師が
E:EBMを学ぶのと
C:何もしないのに比べて
O:他の医療者や患者さんに信頼される
日々の問題を定式化していくことで、やるべき事が明確になるかもしれません。
★こつぶの本日の注目トピック★
薬局業務や情報誌、SNSから仕入れた注目トピックを拡散していきます
本日はこちら
薬剤師ブログを世の中に増やしたいのでブログの作り方を記事にしました!
ワードプレスでブログを作る全手順と設定方法 https://t.co/3QHS10dPBb pic.twitter.com/wGBjuaepH6— けいしゅけ(神田佳典)@読書好きなAHEADMAP広報部 (@keisyukeblog) October 12, 2017
けいしゅけさんはブログの更新回数もさることながら、内容も大変勉強になることばかりです。
そんな先輩方を見習って少しずつ良いブログにしていけるように頑張ります!
本日も最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました(‘ω’)ノ
明日もよろしくお願いいたします。
コメント